Saturday, August 22, 2009

第14回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展'09(東京-横浜-長 野)+ニパフ信州セミナー 海外アーティスト情報

9月28日より始まります。お時間ありましたら、是非見に来てください。

The 14th NIPAF Asian Performance Art Series '09+ Performance Art Shinshu (Nagano) Seminar
第14回ニパフ・アジア・パフォーマンス・アート連続展'09(東京-横浜-長 野)+ニパフ信州セミナー

[ア ジ ア]Asian Artists(居住地)

1、ライ・ティドューハ(ベトナム、ハノイ、女)
1, Lai Thi Dieu Ha (Viet Nam, Hanoi, female)
1976年まれ。共にアーティストの夫と小さな子と暮らし、活動を続ける。オル タナティブ・スペース、ニャサンドゥックのメンバー。敷物はベトナムで住む 我々を象徴する。初来日。

2、タルギー(ミャンマー、ヤンゴン、男)
2, Thar Gyi (Myanmar, Yangon, male)
1967年生れ。自己教育で画家の活動を続ける。4回の個展をミャンマーとシン ガポールで開催。シンガポールやタイや自国の40回以上のグループ展に参加。 ニューゼロ・アート運営委員。初来日。

3、マイ(ミャンマー、ヤンゴン、女)
3, MaiH (Myanmar, Yangon, female)
1987年生れ。北部カチン族の娘として生れ、ヤンゴン国立芸術文化大学等で学 ぶ。ニューゼロ・アートで開始した無料芸術訓練コースで現代アートを学ぶ。 村の娘の大きな夢。初来日。

4、シャーウィン・カリーロ(フィリピン、パサイ、男)
4, Sherwin Carrillo (Philippines, Pasay, male)
1978年生れ。美術とパーカッション。ジャンベの強烈リズムの中、人間の根源 を問う。芸術は、人生は何のために。トゥパーダ・アクション・メディア・ア ートTAMA運営委員。初来日。

5、ムハマッド・ルガス・シラバス(インドネシア、ジョグジャカルタ、男)
5, Muhammad Lugas Syllabus (Indonesia, Jogyakarta, male)
1987年生れ。ジョグジャ国立芸大で学び、インスタレーションも。困難な現代 に適合し、我々若い世代は次の世代に青空を残すと約束する。パフォーマンス ・クラブ委員。初来日。

6、ムン・ジェソン(韓国、ソウル、男)
6, Moon Jaeseon (Korea, Seoul, male)
1975年生れ。SOROパフォーマンス・ユニット代表。パン・アジア芸術祭企画。 ヒロシマ、アウシュビッツ、朝鮮戦争。イムジン河に棲む魚。過去の時間の流 れに裸足で入る少女のように。

7、ワン・ジエン王建(中国、西安、男)
7, Wang Jian (China, Xi'an, male)
1968年生れ。版画を学び、現在は西安の大学美術部油彩科助教授。80年代末か ら活動。人生の様々な地点でのゴール。成功と失敗。生命の重要さ。初来日。

8、タル・アルパースタイン(イスラエル、テルアビブ、女)
8, Tal Alpersetin (Israel, Tel-Aviv, female)
1985年生れ。今年テルアビブの美大卒業。アディーナ・バーオン生徒。昨年ボ ストン美術館大学の交換留学生。パフォーマンスの可能性を謙虚に探求する若 手世代。初来日。

[ゲスト]Guest Artists

9、ステファン・デ・メデイロ(フランス,パリ・東京、男、東京・横浜出演)
9, Stephane de Medeiros (France, Paris-Tokyo, male)
1972年生れ。舞台上の様々に置かれたものは、実は慎重に選ばれたシナリオ的 要素。但しそこには常に失われたものがある。昨年から東京在住。

10、ジェイムス・ジャック(アメリカ、ニューヨーク・東京、男、長野出演)
10, James Jack (USA, Hawaii-Tokyo, male)
1979年生れ。韓国・中国などでレジデンス。草の物語、子供から話され、私と 共に歩む。草としての草。人としての人。ハワイ大学で教え、昨年から東京在 住。