Showing posts with label 2012. Show all posts
Showing posts with label 2012. Show all posts

Wednesday, January 2, 2013

第3回 サンタでゴミ拾いプロジェクト メリークリーンスマス2012 無事に終わりました。

あけましておめでとうございます。
2013年もよろしくお願いいたします。



2012年12月24日(月)祝日
第3回「メリークリーンスマス」無事に終わりました。
見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

2011年12月24日(月曜日)午後1時より

神奈川県 桜木町駅〜みなとみらい地区(桜木町駅前〜ワールドポーターズ〜赤レンガパーク)

約2時間半(午後3時半頃終了)

参加者:永井可那子 撮影:平松ひさこ

午後1時、横浜・桜木町駅前から始めました。

今年は、こんな感じのうまい棒を用意。
  • 第1回目:20本用意 → 3本余る
  • 第2回目:40本用意 → すべてなくなる
  • 第3回目(今回):60本用意 → はたして?


道や生垣の中にあるゴミを拾う。
ゴミ袋に入れる前に毎回「メリークリーンスマス!」と言う。

 「メリークリーンスマス!」











子どもに毎度のことながら絡まれる。
後ろをちょこちょこついてきた女の子。

休憩。喫茶店は初めから混んでいると予想して行かなかった。
外で休憩。


再開。「サンタさーん!」と走ってくる男の子。

「サンタさーん!」と近寄ってきた女の子。
「何してるの?」と聞かれたので『ゴミを拾ってるんだよ』と答える。何も言わずにその子は走りだして、ゴミを拾い始めた。素手で潰れたタバコの箱を拾ってきた。
すでに手にしているゴミを捨てに来る人は沢山いたけれど、自分からゴミを拾ってこちらに持ってくる人ははじめてだった。
新鮮な驚きだった。

上の地点で60本のうまい棒終了。

ひと通りゴミを拾い終えたら、ゴミはゴミ箱へ。
相変わらずタバコの吸殻、缶やペットボトル、あと新しいマンションのビラが多かった。そのビラが入っていたと思われるビニールの袋も。マスクもあり。マクドナルド、スターバックスのゴミは毎度のこと。












今回も無事に終了。2013年もまた。(12月24日は火曜日か…)

Wednesday, December 5, 2012

第3回です。 24日13時から

第3回メリークリーンスマス!!
今年もお願いします!


Saturday, October 27, 2012

「poetry action - ポエトリーアクションの会」


永井です。放置してから早、数ヶ月…。
11月11日にパフォーマンスします。


poetry action  ポエトリーアクションの会」
「詩(ポエトリー)と行為(アクション)」をキーワードに表現の
きっかけをつくる実験的なイベント。
出演アーティスト:
北山聖子、喜納洋平、関谷泉、館あかね、永井可那子、広瀬真咲、藤下久美子、
北澤一伯
日時:2012年11月11日(日)
会場:Cafe FLYING TEAPOT
開場:17:30~開演:18:00~(休憩有り、途中入退場可) 
入場料:¥1000+order
○予約不要。どなたでもお気軽にお越し下さいませ。
○入場料は、\1000+ドリンクオーダー(\500~)でございます。
【問い合わせ先 contact
詳細お問い合わせの方は、
下記のE-mailか、ツイッター(必ず@poetryactionK
つけてください。)にご連絡ください。
仕掛け人:広瀬真咲 
E-mail:  shin3kibou-liveyahoo.co.jp (★を@に変えてください)
会場:Cafe FLYING TEAPOT
東京都練馬区栄町27-7榎本ビルB1 
TEL: 03-5999-7971
西武池袋線江古田駅徒歩5分
西武有楽町線新桜台駅徒歩5分(副都心線直通)
都営大江戸線新江古田駅徒歩10分
<出演アーティスト紹介>
北山聖子 
Seiko Kitayama
最近は、人と手を繋ぐことから始まる作品。1982年長野県生まれ。06年東京造形大卒。
04-5年「甑島で、つくる。」展 09年からNIPAF参加。NIPAFツアーにてインド・
バングラ連続展。

喜納 洋平 
Kina Yohei
過去展示にてパフォーマンスの記録映像を発表。刺激的な場にしたい!1979年東京
生まれ。東洋美術学校卒。映像、インスタレーションから活動をスタートし、現在は
平面作品を中心に発表。

関谷泉
Izumi Sekiya
東京湾の 河童の皿の水についてのお話。1959年生。路上アート研究会主催。新宿、
中野、吉祥寺、御茶ノ水駅周辺で「アスファルトに大根」企画、「夜の散歩」を
行う。

舘あかね
Akane Tachi
詩は小学校の宿題以来ちゃんと書いてないので新しい発見がありそう。このイベント
でいろんな世界観が見られるのが楽しみ。1991年生まれ。武蔵野美術大学油絵科在籍。
ネパールでパフォーマンスしてきました。

永井可那子
Kanako Nagai
パフォーマンスをしたり、絵を描いたり。昼間は事務室でパソコン。1985年生まれ。
ハワイ大学卒。09年からパフォーマンスを始める。毎年横浜桜木町で路上パフォ

広瀬真咲
Hirose Masaki 
パフォーマンスする人。あとドローイングとか衣装作成。古い時代の詩、漢詩好
き。1985生まれ。東京造形大学絵画専攻卒。学生時から即興やパフォを開始。声
の表現など。今年は畑パフォをした!

藤下久美子         
Fujishita Kumiko
無表情ですがニヤニヤしながらパフォーマンスします。1982大阪生まれ。幼少
よりクラシックバレエ、鳥取大学舞踊学科にてコンテンポラリーダンスと出会う。
ダンスユニット「ぷ・みつなみ」結成。

北澤一伯
Kazunori Kitazawa
表現を、美術における身体と精神と物質のかかわりがうみだす「詩」と考えてきた。
それは、私的な係争の心労を原因としたものだったが、実践によってあらわれたの
は美術の「術」。七歩詩(曹植)。1949年生。1971年から作品発表。94-08年『「丘」
をめぐって』連作「残侠の家」。03年より「セルジ・ペイ頌歌シリーズ」を発表。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


" Poetry action "
Poetry & action are key words of this experimental art event.
Perform Artist:
Seiko Kitayama, Kina Yohei, Izumi Sekiya, Akane Tachi, Kanako Nagai, Hirose Masaki,
 Fujishita Kumiko, Kazunori Kitazawa
Date: Nov. 11th, 2012
Time: open 17:30 start18:00
admission: \1000+order
*you do not need reservation. welcome!
admission is \1000+please order drinks.
Venue: Cafe FLYING TEAPOT
(B1, Enomoto-biru, 27-7, Sakae-Cho, Nerima-ku, Tokyo-to, JAPAN / TEL:03-5999-7971)
nearest station: 
5 minutes walk from Egota station (Seibu Ikebukuro line)
5 minutes walk from Shinsakuradai station (Seibu Yurakucho line, direct line: Fukutoshin line)10 minutes walk from Shinegota station (Toei Oedo line)
[contact & more info]
E-mail: shin3kibou-liveyahoo.co.jp (please change  to @, if you send E-mail.

Saturday, May 12, 2012

第5回守山野外美術展”おてらハプン”に参加しました。

2012年5月3日から6日まで行われたおてらハプンに参加するために滋賀県の守山に滞在しました。
(写真:5月5日に行ったパフォーマンス。東光寺緑化計画) 

今年おこなったパフォーマンスは、おてらハプン2回目の参加だからこそ出来たパフォーマンスだと思った。
こちらがお客さんを信じていないと成り立たないパフォーマンス。
パフォーマンスをした時、少し疑いながらも、大部分はお客さんや子供を信じていた。
緊張しながらも、あの空間や人の流れに身を任せてみようと、どこかの自分が思ったからこそ出来たパフォーマンスだった。
信頼関係がそこにあるのは、前もって行われたm-fatの皆さんの活動や、毎年やっているこのイベントの魅力であると思った。
東光寺を一歩出て道を歩くと「こんにちは〜」と知らない顔でも挨拶したり、近所の子供同士が仲よかったり、あの地域の魅力でもあると思った。
もうすでに、その空間に存在している信頼に、ちょっと仲間入りさせてもらったような。そんな気分だった。
勝手に一区切り付けに行った今回。甘い汁を少しすすって、心は桃色。あたたかい。

今回はワークショップも行った。人生初ワークショップ。どうなるか全然読めない。
緊張!
未来の音を考えるワークショップ、未来音研究局。
あの地域の子供は、何故あんなに壁がないのだ!すっと入ってくる。意見を言う声が絶えない。もう一枚作りたい!とドンドン作る。
とっても面白い&反省も多いワークショップだった。
皆様の助けあってのワークショップでございます。ありがとうございました。
(土の下に地底人がいて、掘り進めて、ナントカカントカナントカ…笑)

m-fatの皆さん、ボランティアの皆さん、参加アーティストの皆さん、来て下さった皆さん、東光寺の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
また今年も良い経験ができました。
タイムカプセルを開ける20年後に同窓会がある?とのことですから、とても楽しみに待っています。

Friday, March 30, 2012

第5回 おてらハプン 詳細情報!

昨年も参加させてもらった滋賀県守山市の東光寺というお寺でおこなわれるアートイベントに参加します。
パフォーマンスアートでの参加です。
ワークショップでみんなが参加できるアートから、絵画や彫刻、染物など見て楽しむアート、パフォーマンスアートやダンスなど見ながら変化を楽しめるアート、いろんな体験ができます。

とても楽しみです。(詳細情報追加いたしました!)



http://openart.exblog.jp/

入場無料 雨天決行

【開催日時】
2012年5月3日(木・祝)〜6日(日)
あさ10時〜夕方5時まで

【開催場所】
日照山東光寺境内と隣接する古民家
滋賀県守山市幸津川町1189

イベント内容:
アーティストの作品展示に加え、芸術あそび体験、ライブパフォーマンス
等、多彩なイベントが行われる展覧会です。

参加アーティスト
山本玄匠(柿渋手描き染) / 川崎千湖(陶による造形)
塩賀史子(絵画) / 疋田由香里(絵とオブジェ)
草笛由美子(草木染絵) / 三原美奈子(パッケージイグルー)
倉田めば(パフォーマンスアート) / 広瀬真咲(パフォーマンスアート)
永井可那子(パフォーマンスアート) / 犬飼美也妃(パフォーマンスアート)
ぷ・みつなみ(ダンス) / 久保遥(呟きノート)
川本哲慎(インスタレーション) / 出川晋(ボディペイント)
大林一哉(インスタレーション) / 辻村耕司(インスタレーション)
種池徹(アクリルペインティング) / ホウカゴ(寄り合いWS)

交通アクセス
電車:JR東海道本線 守山駅下車 西口よりバス
●近江鉄道バス小浜線/小浜、あやめ浜行き
 幸津川南(サズカワミナミ)下車 徒歩2分
※最寄は幸津川南バス停ですが、非常に本数が少ないので下記バス停もご利用ください。
●近江鉄道バス服部線/埋蔵文化財センター経由野洲川歴史公園サッカー場行き
 埋蔵文化財センター下車 徒歩12分
●近江鉄道バス木の浜線/木の浜線の全てのバス 洲本下車 徒歩15分
お車:名神高速道路 栗東インター下車、琵琶湖大橋方面
    洲本町交差点を北へ、10分程 駐車場有り(約20台)

近江バス時刻表は「コチラ」
「幸津川南」は2の「小浜行き」「あやめ浜行き」を
「埋蔵文化財センター」は3の「埋蔵文化財センター経由 野洲川歴史公園サッカー場行き」を
「洲本」は1の「免許センター行き」「佐川美術館行き」「ラフォーレ琵琶湖行き」「今浜行き」「堅田駅行き」「美崎経由 ネオベラヴィータ行き」「ピエリ守山経由 ラフォーレ琵琶湖行き」
をご利用下さい。

主催 m-fat/モファ -more field art team- (旧守山野外美術展実行委員会)
協力 日照山東光寺
助成 子どもゆめ基金
後援 滋賀県 滋賀県教育委員会 守山市 守山市教育委員会 

チラシ制作
写真:辻村耕司、三原美奈子/デザイン:三原美奈子

Sunday, February 19, 2012

連鎖くん



http://rensakun.tumblr.com/
↑↑↑ rensakunというものに参加しています。